第55回子規顕彰俳句大会 入選句を発表します。
松山市立子規記念博物館は、正岡子規の世界をとおして、より多くの人びとが松山に親しみ、松山の伝統文化や文学についての理解を深め、あたらしい文化の創造に役立てることを目的として開設された文学系の博物館です。このページでは、展示に限らず、子規博が開催する様々な事業を紹介しています。
2020年9月22日火曜日
2020年9月14日月曜日
2020年9月5日土曜日
令和2年度 糸瓜忌~子規追悼の集い~開催
糸瓜忌~子規追悼の集い~を開催します。
日時:令和2年9月19日(土)10:00~11:10
場所:4階講堂
定員:100人(先着順、要申込)
※参加には事前申込が必要です。
※参加の際にはマスクの着用にご協力ください。
※記念茶会は中止いたします。
申込方法
①氏名②電話番号を明記し、来館または電話、FAX、メールにてお申込みください。
(定員100人、定員になり次第締切)
※9月19日(土)糸瓜忌当日は常設展示室を無料開放します。
2020年9月2日水曜日
令和2年度 へちまコンテスト 作品募集
子規の命日「糸瓜忌」にちなんで、学校で育てたへちまを募集します。
審査基準は、大きさ、形(ユニークさ)、色、ネーミングのおもしろさ等です。
ご応募いただいたへちまは、9月19日まで特設へちま棚に展示し、来館者の投票で各賞を決定します。
応募締切:9月4日(金)
ご応募お待ちしています。
2020年8月29日土曜日
第55回子規顕彰全国俳句大会表彰式中止のお知らせ
令和2年9月22日(火・祝)に開催を予定していました標記大会表彰式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止いたします。
なお、入賞発表は9月22日(火・祝)に当HP等で行います。
今回の決定につきまして、何卒ご理解をいただきますよう
よろしくお願いいたします。
2020年8月8日土曜日
第2回野村学園「どろんこのうた」版画詩作品展~子規に学ぶ、障がい者の詩表現教育~開催
第2回野村学園「どろんこのうた」版画詩作品展~子規に学ぶ、障がい者の詩表現教育~を開催します。
障がい者支援施設野村学園(西予市)元園長の仲野猛氏は、病床でも創作活動を続けた正岡子規の著作や利用者の言葉に学び、励まされながら、職員と共に詩表現教育を推進し、「どろんこのうた」という版画詩作品が生まれました。
子規のことばに通ずる、「どろんこのうた」版画詩作品をお楽しみください。
会期:令和2年8月8日(土)~9月28日(月)
場所:3階特別展示室
入場は無料です。
2020年7月26日日曜日
子規博探検ツアー「なるほどしきさん」開催
子規博探検ツアー「なるほどしきさん」を開催します。
常設展示室の展示資料を、わかりやすく解説します。
探検ガイドと一緒に、発見や感動をみつけよう!
詳しい日程等はチラシをご覧ください。
ご予約お待ちしています。
2020年7月1日水曜日
第26回「はがき歌」全国コンテスト作品募集
【募集は終了しました】
一般部門と合わせて今回も、特別部門を設けます。
特別部門:テーマ指定「郵便」
1871年(明治4年)に開始されてから今に続く郵便事業。
今回は郵便制度誕生150年を記念して「郵便」をテーマに作品を募集します。
◆内容
一般部門:「誰か」・「何か」に想いを伝えるもの
特別部門:テーマ指定「郵便」
◆形式
「短歌(5・7・5・7・7)」形式の便り
◆応募方法
はがきに縦書きで、作品とその宛名「○○へ」(例:家族へ、友へ、ペットへ、愛用の物へ等、特別部門は「郵便」に関する宛名)を書き、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記して、当館までご郵送ください。
はがき1通につき1作品としますが、1人何通でも応募できます。
※作品は自作未発表のものに限ります。
※秀作を含む入賞作品の一切の権利は主催者に帰属します。
※作品の訂正、返却、取消等には応じません。
※応募時の個人情報は適正に管理します。
◆応募締切
令和2年11月2日(月)当日消印有効
◆審査員(順不同・敬称略)
坪内稔典 審査員長(俳人・柿衞文庫理事長)
永田紅 (歌人)
吉田類 (酒場詩人)
片上雅仁(松山歌人会会長)
竹田美喜(子規記念博物館館長)
◆発表と表彰
表彰式 令和3年3月20日(土・祝)
発 表 令和3年3月上旬(入賞者へ通知)
ご応募お待ちしています。
令和2年度 子規博特別講座 夏季子規塾
講師:小西昭夫氏(「子規新報」編集長)
日時:令和2年7月26日(日)14:00~15:30
場所:松山市立子規記念博物館
参加費無料
事前申込必要
申込方法
氏名・電話番号・参加人数を明記し、
メール、FAX、お電話、ご来館にてお申し込みください。
締切:令和2年7月20日(月)
〒790-0857
愛媛県松山市道後公園1-30
松山市立子規記念博物館
指定管理者㈱レスパスコーポレーション
TEL089-931-5566 FAX089-934-3416
メール sikihaku●lesp.co.jp
※●を@に代えて送信ください
2020年5月6日水曜日
第38回子規顕彰全国短歌大会作品募集
※応募用紙はA4サイズで印刷し、ご利用ください。
2020年4月1日水曜日
第55回子規顕彰全国俳句大会作品募集
※下の応募用紙をA4判で印刷してご利用ください。
郵便小為替か現金書留にて封書でお送りください。
当館への持参も可。
◆選者
片山由美子 「香雨」主宰
和田 華凜 「諷詠」主宰
横田青天子 松山俳句協会理事 「柿」主宰
◆賞
各選者が特選5句と入選40句を選びます。
大会当日(表彰式)
◎入場無料、参加自由
◇とき:令和2年9月22日(火・祝) 10:00〜
◇ところ:松山市立子規記念博物館 4階講堂
◇記念講演
講師:片山由美子 「香雨」主宰
演題:「俳句の文語 俳句の口語」
◇講評
多数のご応募お待ちしております。
2020年3月20日金曜日
第25回「はがき歌」全国コンテスト上位入賞作品紹介
3月20日(金・祝)に予定していました表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、やむなく開催中止となりましたが、全国そして海外からご応募いただいた9,578首の作品から選ばれた上位入賞作品11首をご紹介します。
2020年3月4日水曜日
「のぼ亭落語会」開催中止のお知らせ
令和2年3月22日(日)に予定していました
「のぼ亭落語会」は
新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、
開催中止を決定しましたのでお知らせいたします。
楽しみにしてくださっていた皆様には
ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2020年2月29日土曜日
令和元年度 子規博特別講座 冬季子規塾
令和2年2月23日(日・祝)に、作家の森まゆみ氏を講師にお招きし、
冬季子規塾を開催しました。
日時:令和2年2月23日(日・祝)
会場:4階講堂
講師:森まゆみ氏
演題:子規の音――根岸に生きた10年
第25回「はがき歌」全国コンテスト表彰式開催中止のお知らせ
令和2年3月20日(金・祝)に予定していました、
第25回「はがき歌」全国コンテスト表彰式は
新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、
開催中止を決定しましたのでお知らせいたします。
楽しみにしてくださっていた皆様には
ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2020年1月11日土曜日
子規の俳句とかまぼこ板の絵展 五の巻
なお、下記展示は予定どおり開催中です。
********************
今回で5回目の開催となる、ギャラリーしろかわ様とのコラボ展を開催します。
会期:令和2年2月7日(金)~3月30日(月)
会場:3階特別展示室