2012年4月4日水曜日

平成23年度_第17回「はがき歌」全国コンテスト_3月20日表彰式_≪ご報告≫

子規記念博物館開館30周年 子規没後110年記念
第17回「はがき歌」全国コンテスト 表彰式 3月20日(火・祝)

入賞されたみなさまおめでとうございます

※24年度の第18回「はがき歌」全国コンテストの募集情報は
こちらから。http://sikihakulesp.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html?m=1

<一般部門>
松山市長賞
松山市教育長賞
愛媛県知事賞
審査員特別賞(5点)
佳作(98点)
<特別部門 「東日本大震災を越えて〜希望〜」
希望大賞(2点)
希望賞(28点)



※画像をクリックしてください。拡大されます


全国から寄せられた「はがき歌」がウエルカムボード












佳作作品については以下の画像をクリックしてください。拡大されます。



 去年の3月11日、思い出すだけでもおぞましい大きな災害が、東日本一帯を襲いました。
それは被災された方々だけでなく、日本中の人びとに大きな傷痕を残す災害だったといえるでしょう。
 そこで今回は、そんな被災地への、あるいは被災地からの、さまざまな思いをこめたはがき歌を、特別部門として募集させていただくことにしました。
 ちなみに、明治29年(1896年)の「明治三陸大地震」に際して、子規は新聞「日本」に被災地の
人びとを思う記事を書き、こんな句を詠んでいます。


希望賞作品については以下の画像をクリックしてください。拡大されます。


アトラクション
愛媛県出身のシンガーソングライター友近890が「被災地応援ソング」を披露


 地元『坊っちゃん劇場』の俳優二人による入賞作品の朗読
男優;平野淳(ひらのすなお)さん

女優;佐伯静香さん

***************************************************
来年もみなさまの「はがき歌」お待ちしています。



2012年2月26日日曜日

平成23年度_冬季子規塾「子規のふるさと」_講師;今村 威氏_平成24年2月26日

冬季子規塾_2月26日(日)「子規のふるさと」_≪ご報告≫

〜喜びにも悲しみにも
先づ思ひ出でらるるは故郷なり〜

講師;今村 威(松山子規会常任理事)


主催   松山市教育委員会
 (運営管理;子規記念博物館 指定管理者㈱レスパスコーポレーション)

 日程・内容

○冬季子規塾

      日時 平成24年2月26日(土)14001530
      場所 松山市立子規記念博物館 1階視聴覚室
      講師 今村 威 氏 
         (松山子規会常任理事
      演題 「 子規のふるさと〜喜びにも悲しみにも
               先づ思い出でらるるは故郷なり 」 
      参加者 130名

子規を育んだ伊予松山に根付く「平等の精神」はどこから生まれたのか
『源氏物語』の古代民謡「伊予の湯」や、「伊予節」を三味線と謡でも披露
とても貴重な機会でした

2011年11月23日水曜日

平成23年度_第46回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会≪ご報告≫_平成23年11月23日

『入賞されたみなさんおめでとうございます』

◆募集期間/平成23年9月1日〜9月22日
◆対   象/松山市内の小中学生
         愛媛県内中予地区の高等学校生
◆作   品/雑詠 一人一句
         ・部門;小学校・下学年の部
             小学校・上学年の部
             中学校の部
             高等学校の部
◆応募校数/104校
◆応募総数/8910句

【表彰式】
◇と    き/平成23年11月23日(水) 10:00〜
◇と こ ろ/子規記念博物館 4階講堂
◇表   彰/グランプリ・・・4句
         特選・・・・・・・130句
         入選・・・・・・・275句

●写真をクリックしてください。拡大されてスライドショーで見ることができます。












表彰の様子
                      

講評の様子(松山市立双葉小学校 校長 青野郁恵先生
                      

グランプリの4名と(右;山内教育長、左;竹田館長)
                

会場には受賞者と保護者のみなさま650名が参加されました


2011年10月23日日曜日

平成23年度_第29回子規顕彰全国短歌大会≪ご報告≫_平成23年10月23日

第29回子規顕彰全国短歌大会

『入賞された皆様おめでとうございます』

※23年度のこの大会はお陰様で盛況のうちに終了しました。ご応募ありがとうございました。
 ―入選歌集ー は、1階ショップにて販売中です。

※24年度 第30回子規顕彰全国短歌大会の情報は
こちらです→ http://sikihakulesp.blogspot.jp/2012_02_01_archive.html

◆応募締切/平成23年7月31日
◆主   催/松山市教育委員会
         (運営;指定管理者; 株式会社レスパスコーポレーション)

◆応募方法/自由題 二首一組 1000円 何組みでも可
        郵便小為替か現金書留にて必ず封書で応募
        指定の応募用紙あり(ホームページからダウンロードできます)

◆選   者/秋葉 四郎 〈歩道〉編集長(中央選者)
         三好けい子  (松山歌人会顧問)
         浅野 次郎  (    〃  顧問)
         吉田 信保  (    〃  顧問)
         尾形 冴子  (    〃  会長)
         高橋 淑子  (    〃  副会長)
         河村 昭夫  (    〃  理事)
         吉田 みのる (愛媛歌人クラブ顧問)


◆賞と発表/中央選者が特選3首と入選15首を、地元選者が特選1首と入選
        10首を選びます。

注)ご応募は自作であり未発表の作品に限ります。同一作品の新聞、雑誌、
  他の大会への投句はご遠慮下さい。類似作品であると審査員が判断もしくは
  同一作品が発覚した場合、または二重投句が判明した場合、入賞を取消し
  ます。

【大会】

◇と   き/平成23年10月23日(日) 10:00〜
◇と こ ろ/子規記念博物館 4階講堂
◇記念講演/演題;「新考 子規の短歌革新」
         講師;秋葉四郎 〈歩道〉編集長
 
特選発表

※写真をクリックしてください。拡大されます。










表彰の様子
秋葉四郎先生 〈歩道〉編集長による記念講演


2011年10月16日日曜日

子規誕生祭_「子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会」≪ ご報告 ≫_平成23年10月16日

今年度初めて開催した”食”の企画です。

子規は亡くなる一年前に、母八重と妹律の三人で自分の誕生日を
祝いました。
その時の会席膳を、子規が『仰臥漫録』に残した品書きをもとに、
再現しました。
誕生会席膳はご応募いただいた30名の参加者のみなさまと共に、
楽しいひとときを過ごすことができました。


◆と  き/平成23年10月16日(日) 11:30〜
◆と こ ろ/道後温泉 ふなや 青磁の間
◆参加費/3500円(消費税込)

●写真をクリックしてください。拡大され、スライドショーで見ることが出来ます。

次第

『仰臥漫録』にのこされたお品書き

竹田 美喜館長による子規さんの誕生日にまつわるお話

ふなや 久保田料理長から料理説明

「仰臥漫録」にはなかったけれど子規さんの好きだった郷土料理「もぶり鮨」もお品に加えて

子規誕生祭_「のぼさんとあそぼ秋祭り作品展」≪ご報告≫_表彰式平成23年10月15日

開催時期  平成231015日(土)

内  容  子規に関連した作品を募集し、館内に展示
      
内容詳細
1.子規に関連した作品を募集し、館内に展示

募集作品:①絵画部門 - 絵・イラスト・版画・俳画・写真など
     ②書の部門 - 習字など
     ③新聞部門 - 壁新聞
     ④その他の部門 - 上記①~③以外(彫刻・人形・ビデオ作品など)
  すべて未発表の作品に限る。また絵画・新聞の応募作品についてはサイズを指定する

応募資格:市内の小中高校生

応募締切:平成23年930日(金)

賞   :各部門ごとに優秀賞を設定
     ①絵画部門 - 20作品(小学校下学年・上学年、
                  中学校、高校にそれぞれ5作品)
     ②書の部門 - 36作品程度 
     ③新聞部門 - 10作品程度 
     ④その他の部門(彫刻・人形・ビデオ作品など)


※画像をクリックしてください。拡大されます。

受賞者一覧
                【学校賞】 久枝小学校
                      浮穴小学校
                      雄新中学校
                      三津浜中学校
                      久谷中学校
                      北中学校   (順不同)

【松山市長賞】 
清水小学校 4年 栗田菜々美さん


【松山市教育長賞】
 双葉小学校 4年 堀本明里さん



【館長賞】 
三津浜中学校 2年 相田うのさん

【審査員特別賞】 
左; 久枝小学校 5年 福原 音さん, 右; 久谷中学校 2年 池田紗悠さん  

【審査員特別賞】 
雄新中学校 1年 飯野湧貴さん
          
      

2011年10月15日土曜日

子規誕生祭_「”ちびっこのぼさん”わいわいパレード」≪ご報告≫_平成23年10月15日

「のぼさん」とは、子規の幼名です。
のぼさんの誕生日10月14日(太陽暦)を祝う催しを行いました。

松山市立番町小学校(子規の母校)の児童20名が明治の子規に扮して松山市内をパレードしました。

松山市駅から『坊っちゃん列車』に乗って道後温泉駅
道後温泉駅から商店街を練り歩いて、道後温泉の前で記念撮影。
観光客のみなさんや取材の人たちに囲まれて。

子規記念博物館に到着した”ちびっこのぼさん”たちは、野志市長、竹田館長と一緒に
お餅つきをしました。

もちろん、お餅が大好きな子規さんへの誕生祝いです。
会場にお集まりいただいたみなさまにもお餅を振舞いました。

●写真をクリックしてください。拡大されスライドショーで見ることができます。



坊っちゃん列車でパレードする”ちびっこのぼさん”

道後温泉前

野志市長のごあいさつ

出発したのは「正宗寺」子規の埋髪塔にお参りしました

子供たちとお餅つきする館長と子規さん(子規さん役は「坊っちゃん劇場」俳優の柳原悠二郎さん)

にぎやかなのが大好きだった子規さんへ お餅つきで祝う