ラベル 子規誕生祭―のぼさんとあそぼ秋祭り― の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子規誕生祭―のぼさんとあそぼ秋祭り― の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月10日土曜日

のぼさんを祝お!作品展 作品募集

 のぼさん(正岡子規)の誕生日を記念して、お祝いの作品を募集します。

イラスト、書道、俳句など、みなさんの作品でのぼさんの153回目の誕生日をお祝いしましょう。

実施要項をご確認の上、作品はメールでお送りください。



のぼさんとあそぼ秋祭り開催のお知らせ

 令和2年10月18日(日)に、のぼさんとあそぼ秋祭りを開催します。

●紙芝居上演「正岡子規」えひめ紙芝居研究会

時間:10:30~11:00

場所:1Fロビー

●のぼさんを祝おう!「筆にまかせて575」

のぼさんの描いた絵や俳句を見て、

俳句を詠んだり俳書道を作ってお祝いしよう!

時間:11:00~12:00

場所:1Fロビー

定員:30人※事前申込必要・定員になり次第締切

【申込方法】

①氏名 ②電話番号 ③参加人数を明記し、

電話、FAX、メールまたはご来館にてお申込みください。

TEL089-9331-5566 FAX089-934-3416

※会場内ではマスクのご着用にご協力ください。

※体調不良の方、体温が37.5度以上の方はご来場をお控えください。

※新型コロナウイルス感染症の状況により中止になる場合があります。




2019年9月25日水曜日

令和元年度子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会

盛会にて終了いたしました。

来年もご参加をお待ちしております。

 
参加者募集

子規の152回目の誕生日を皆様と一緒にお祝いする、「子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会」を開催します。
正岡子規の「仰臥漫録」に残されたお品書きをもとに、道後温泉ふなやで再現した会席膳を楽しみましょう。
お申し込みをお待ちしています。


日時 : 令和元年10月13日(日)12:30~14:30
会場 : 道後温泉ふなや 松の間
参加費: 4,000円

お電話、FAX、ご来館にてお申込下さい。

申込締切:10月7日(月)


子規記念博物館
松山市道後公園1-30
TEL089-931-5566
FAX089-934-3416




2018年9月9日日曜日

子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会

参加者募集

終了しました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

来年もぜひ、子規さんの誕生日を皆さんでお祝いしましょう。



正岡子規の「仰臥漫録」に残されたお品書きをもとに、子規や漱石が訪れたことのある「道後温泉ふなや」で再現した子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会を開催します。
子規の151回目の誕生日をご一緒にお祝いしいませんか。


日時 : 平成30年10月13日(土)12:30~14:30
会場 : 道後温泉ふなや 松の間
参加費: 4,000円

お電話、FAX、ご来館にてお申込下さい。

申込締切:10月11日(木)


子規記念博物館
松山市道後公園1-30
TEL089-931-5566
FAX089-934-3416



2016年10月10日月曜日

のぼさんとあそぼ秋祭り 優秀作品表彰式

「のぼさんとあそぼ秋祭り 誕生祭」で募集した松山市内の小・中・高校生の優秀作品の表彰式を10月10日に子規博で行いました。

式には受賞者が多数、出席してくれました。ありがとうございました。


授賞の皆さんは以下の通りです。おめでとうございます。
 
※氏名(敬称略)、学校名、学年の順に記載

【松山市長賞】
 峯尾 空 (道後小6年・書道部門)
 
【松山市教育長賞】 
 長曽我部 莉子 (番町小3年・その他部門)
 
【子規記念博物館館長賞】
 高山 莉子 (清水小4年・その他部門)
 
【審査員特別賞】
 山本 惣大 (清水小3年・絵画部門)
 福本 千紘 (松山西中等教育学校2年・書道部門)
 
【学  校  賞】粟井小学校、浮穴小学校、さくら小学校、番町小学校、松山西中等教育学校

【優  秀  賞】
《絵画部門》 古野 慶一郎(湯築小2年)、井上 心遥(北久米小3年)、上田 柚衣、笠井  洸星、楠本 翔也、久保 ここ音、立川 樹、玉井 杏浬、西村 蒼汰、西村 快、二宮 零、野間 涼太、檜垣 心結、冨士野 佑哉、松尾 悠杏、村上 雄真、持谷 麻那(以上粟井小4年)、高山 莉子(清水小4年)、三好 悠天(番町小5年)
 
《書道部門》藤本 煌弘(愛大附属小1年)、上田 朋香(さくら小1年)、安藤 心結(生石小1年)、河野 晴大(道後小1年)、山澤 光太朗(湯築小1年)、山田 珠希(愛大附属小2年)、幸田 碧海、土肥 楓翔(以上、さくら小2年)、高山 結衣(清水小2年)、井上 翔偉(北久米3年)、三好 知枝(愛大附属小4年)、立花 匠望(石井東小4年)、飯尾 彩乃(椿小4年)、三谷 ふわり(石井小5年)、表田 栞夏(さくら小5年)、安宅 沙莉(石井小6年)、中村 悠杏(浮穴小6年)、髙橋 弘太(久枝小6年)、神野 舞梨花、弓立 美桜(以上、雄郡小6年)、荻山 遼平、林 里緒奈(以上、松山西中等1年)、谷川 飛奈(松山西中等2年)、野中 麻衣、三好 伶菜、山中 みつき、吉田 咲稀(以上、松山西中等4年)、飯野 湧貴(伊予高3年)

《新聞部門》高山 結衣(清水小2年)、政安 淳紀(清水小4年)、浜中 拓夢(愛大附属6年)
 
《その他部門》米田 崚人(石井小3年) 





 
 
 
 

2016年9月11日日曜日

 子規記念博物館では毎年、子規の誕生月であたる10月に「のぼさん(子規の幼名)」を囲んで遊ぶという視点で「のぼさんとあそぼ秋祭り」を開催しています。今年は10月8日(土)と10日(月・祝)にさまざまな催しを行います。
 この機会に子規記念博物館へお越しいただき、もっと正岡子規を身近に感じてみませんか。

【10月 8日(土)】  

 「子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会」  
 正岡子規の「仰臥漫録」に残された誕生日会席膳のお品書きをもと
 に、子規や漱石が訪れたことのある“道後温泉ふなや”で再現した
 お料理を楽しみます。
  ◆会 場 : 道後温泉 ふなや「松の間」
  ◆時 間 : 12:30~14:30(開場は12:00)
  ◆参加費 : 4,000円(お料理代、税・サービス料込み)
                       ※ご入浴付き
  参加者にはスタッフが撮影した集合写真を後日お手元にお届けします。

【10月10日(月・祝)】  
     10月14日(旧暦では9月17日)は正岡子規の誕生日。
     149回目の誕生日お祝いにいろいろなイベントを行います。
 「ちびっこ”のぼさん”わいわいパレード」    
     伊予絣の着物をまとった番町小学校の児童が、幼い頃の正岡子規に
   扮し、道後商などをパレード。ちびっこ”のぼさん”達は、
   坊っちゃん列車にも乗。街で見かけたら応援してください。
     ◆(コースと予定時間) 
        正宗寺《子規堂》9:15出発
          →松山市駅 ※9:32発坊っちゃん列車乗車
          →道後温泉駅9:52着
          →道後商店街《約10分パレード》
          →子規記念博物館 《10:10着》
 「子規誕生祝い餅つき」     
    つきたてのお餅を、先着100人の方に振舞います。
     ◆会 場 : 子規記念博物館玄関前
     ◆時 間 : 10:00~10:30
 「のぼさんとあそぼ秋祭り 優秀作品表彰式  
     松山市内の小中高校生から応募のあった、子規に関連する絵画・書・新
     聞とその他(彫塑・手芸など)の4部門の優秀作品を表彰します。作品は
     子規念博物館内に展示します。ぜひご観覧ください。
     ◆会 場 : 子規記念博物館1Fエントランス(ロビー)
     ◆時 間 : 11:00~11:30

 松山東高等学校書道部による書道パフォーマンス」
     子規の母校、松山東高書道部の皆さんが、子規の俳句を揮毫。
     迫力みなぎるパフォーマンスをお楽しみください。
     ◆会 場 : 子規記念博物館1Fエントランス(ロビー)
     ◆時 間 : 11:30~12:00

 《同時開催イベント》
     「湯築市」10:00~15:00 於:子規博正面玄関前
       (飲食コーナーや手づくりの雑貨などを販売)
 
 
 

2012年10月13日土曜日

平成24年度_「子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会」【今年度終了しました】

明治341027日(旧暦916日)、子規は34歳の誕生祝いをしました。正岡子規の「仰臥漫録」に残されたお品書きをもとに、子規や漱石が訪れたことのある
“道後温泉ふなや”で再現した子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会を催します。子規の145回目の誕生日を、ご一緒にお祝いしませんか。





※仰臥漫録より『十月廿七日 曇 明日は余の誕生日にあたる(旧暦九月十七日)が今日に繰り上げ、昼飯に岡野の料理二人前を取り寄せ家族三人で食う。これは天井に提げている縞模様の財布の中より出したもので、いささか日常の看護の労に酬いようとするものだ。余の誕生日の祝いおさめとなるだろう。料理は会席膳に五品』子規と八重と律が楽しんだ会席膳を再現いたしました。子規記念博物館 竹田美喜館長と共に子規の誕生日に想いを馳せる昼食会を実施するものです。


 主  催  子規記念博物館 指定管理者 ㈱レスパスコーポレーション
 日程・内容
  時   平成241013日(土)12301430(受付12:00~)
  所   道後温泉 ふなや 「松の間」
  話   子規記念博物館 館長 竹田 美喜
料理説明 道後温泉 ふなや 和食料理長 久保田 昌司 氏

□ 参加費   お一人様 4,000円(サービス料・消費税込み)※ご入浴・写真付き
◆献 立   ○口取   栗ノキントン 蒲鉾 車鰕 家鴨 煮葡萄 ○椀物   莢豌豆 鳥肉 小鯛ノ焼イタノ 松蕈  ○サシミ  マグロとサヨリ 胡瓜 黄菊 山葵       ○煮込   アナゴ 牛蒡 八ツ頭 莢豌豆(さやえんどう) ○焼肴   鯛 昆布 煮杏(にあんず) 薑(はじかみ)                        ※以上○印5品が仰臥漫録記載の当時の献立。現代風にアレンジしています
●ご飯物 もぶり鮨 ●氷菓  アイスクリーム ●抹茶               
□ 募集人数  30名(定員拡大可能)
□  申込方法 お電話・FAX・ご来館にて①住所②氏名③参加希望人数④電話番号を明確にし、お申込みください。<申込締め切り;1010日(水)>


2011年10月16日日曜日

子規誕生祭_「子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会」≪ ご報告 ≫_平成23年10月16日

今年度初めて開催した”食”の企画です。

子規は亡くなる一年前に、母八重と妹律の三人で自分の誕生日を
祝いました。
その時の会席膳を、子規が『仰臥漫録』に残した品書きをもとに、
再現しました。
誕生会席膳はご応募いただいた30名の参加者のみなさまと共に、
楽しいひとときを過ごすことができました。


◆と  き/平成23年10月16日(日) 11:30〜
◆と こ ろ/道後温泉 ふなや 青磁の間
◆参加費/3500円(消費税込)

●写真をクリックしてください。拡大され、スライドショーで見ることが出来ます。

次第

『仰臥漫録』にのこされたお品書き

竹田 美喜館長による子規さんの誕生日にまつわるお話

ふなや 久保田料理長から料理説明

「仰臥漫録」にはなかったけれど子規さんの好きだった郷土料理「もぶり鮨」もお品に加えて

子規誕生祭_「のぼさんとあそぼ秋祭り作品展」≪ご報告≫_表彰式平成23年10月15日

開催時期  平成231015日(土)

内  容  子規に関連した作品を募集し、館内に展示
      
内容詳細
1.子規に関連した作品を募集し、館内に展示

募集作品:①絵画部門 - 絵・イラスト・版画・俳画・写真など
     ②書の部門 - 習字など
     ③新聞部門 - 壁新聞
     ④その他の部門 - 上記①~③以外(彫刻・人形・ビデオ作品など)
  すべて未発表の作品に限る。また絵画・新聞の応募作品についてはサイズを指定する

応募資格:市内の小中高校生

応募締切:平成23年930日(金)

賞   :各部門ごとに優秀賞を設定
     ①絵画部門 - 20作品(小学校下学年・上学年、
                  中学校、高校にそれぞれ5作品)
     ②書の部門 - 36作品程度 
     ③新聞部門 - 10作品程度 
     ④その他の部門(彫刻・人形・ビデオ作品など)


※画像をクリックしてください。拡大されます。

受賞者一覧
                【学校賞】 久枝小学校
                      浮穴小学校
                      雄新中学校
                      三津浜中学校
                      久谷中学校
                      北中学校   (順不同)

【松山市長賞】 
清水小学校 4年 栗田菜々美さん


【松山市教育長賞】
 双葉小学校 4年 堀本明里さん



【館長賞】 
三津浜中学校 2年 相田うのさん

【審査員特別賞】 
左; 久枝小学校 5年 福原 音さん, 右; 久谷中学校 2年 池田紗悠さん  

【審査員特別賞】 
雄新中学校 1年 飯野湧貴さん
          
      

2011年10月15日土曜日

子規誕生祭_「”ちびっこのぼさん”わいわいパレード」≪ご報告≫_平成23年10月15日

「のぼさん」とは、子規の幼名です。
のぼさんの誕生日10月14日(太陽暦)を祝う催しを行いました。

松山市立番町小学校(子規の母校)の児童20名が明治の子規に扮して松山市内をパレードしました。

松山市駅から『坊っちゃん列車』に乗って道後温泉駅
道後温泉駅から商店街を練り歩いて、道後温泉の前で記念撮影。
観光客のみなさんや取材の人たちに囲まれて。

子規記念博物館に到着した”ちびっこのぼさん”たちは、野志市長、竹田館長と一緒に
お餅つきをしました。

もちろん、お餅が大好きな子規さんへの誕生祝いです。
会場にお集まりいただいたみなさまにもお餅を振舞いました。

●写真をクリックしてください。拡大されスライドショーで見ることができます。



坊っちゃん列車でパレードする”ちびっこのぼさん”

道後温泉前

野志市長のごあいさつ

出発したのは「正宗寺」子規の埋髪塔にお参りしました

子供たちとお餅つきする館長と子規さん(子規さん役は「坊っちゃん劇場」俳優の柳原悠二郎さん)

にぎやかなのが大好きだった子規さんへ お餅つきで祝う