2020年5月6日水曜日

第38回子規顕彰全国短歌大会作品募集

第38回子規顕彰全国短歌大会の作品を募集します。


※応募用紙はA4サイズで印刷し、ご利用ください。



◇応募締切:令和2年7月31日(金)必着

◇応募方法:雑詠2首1組1,500円。何組でも応募可。郵便小為替か現金書留にて封書でお送りください。

◇選者
秋葉四郎  日本歌人クラブ顧問・「歩道」編集人・斎藤茂吉記念館館長
坂井修一  現代歌人協会副理事長・「かりん」編集人
中川佐和子 「未来」選者
吉川宏志  「塔」主宰
片上雅仁  松山歌人会会長

◇賞
文部科学大臣賞・愛媛県知事賞・松山市長賞・松山市教育長賞
【後援賞】現代歌人協会子規記念賞・日本歌人クラブ賞・
     短歌研究社賞・『短歌』編集部賞・現代短歌社賞
【選者賞】各選者特選3首・入選15首

◇大会当日
日時:令和2年10月25日(日)10:00~
場所:子規記念博物館4階講堂

記念講演
講師:坂井修一 現代歌人協会副理事長・「かりん」編集人
演題:「子規の楽しさ」

表彰式ほか選者による歌評もあり。


多数のご応募お待ちしています。


2020年4月1日水曜日

第55回子規顕彰全国俳句大会作品募集

第55回子規顕彰全国俳句大会の作品を募集します。




※下の応募用紙をA4判で印刷してご利用ください。




◆応募締切/令和2年7月1日(水)必着

◆応募方法
雑詠2句1組500円 何組でも可。
郵便小為替か現金書留にて封書でお送りください。
当館への持参も可。



◆選者

稲畑 汀子  日本伝統俳句協会会長 「ホトトギス」名譽主宰
片山由美子  「香雨」主宰
小澤 實   「澤」主宰
和田 華凜  「諷詠」主宰
横田青天子   松山俳句協会理事 「柿」主宰

◆賞
各選者が特選5句と入選40句を選びます。

     

大会当日(表彰式)

◎入場無料、参加自由

◇とき:令和2922日(火・祝) 10:00〜


◇ところ:松山市立子規記念博物館 4階講堂


◇記念講演

講師:片山由美子 「香雨」主宰
演題:「俳句の文語 俳句の口語」

◇講評


多数のご応募お待ちしております。

2020年3月20日金曜日

第25回「はがき歌」全国コンテスト上位入賞作品紹介

第25回「はがき歌」全国コンテストは、2020年東京オリンピック開催を記念し「オリンピック」をテーマに特別部門を設けました。
3月20日(金・祝)に予定していました表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、やむなく開催中止となりましたが、全国そして海外からご応募いただいた9,578首の作品から選ばれた上位入賞作品11首をご紹介します。




















2020年3月4日水曜日

「のぼ亭落語会」開催中止のお知らせ

令和2年3月22日(日)に予定していました

「のぼ亭落語会」

新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、

開催中止を決定しましたのでお知らせいたします。


楽しみにしてくださっていた皆様には

ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


2020年2月29日土曜日

令和元年度 子規博特別講座 冬季子規塾


令和2年2月23日(日・祝)に、作家の森まゆみ氏を講師にお招きし、
冬季子規塾を開催しました。


日時:令和2年2月23日(日・祝)
会場:4階講堂
講師:森まゆみ氏
演題:子規の音――根岸に生きた10年




第25回「はがき歌」全国コンテスト表彰式開催中止のお知らせ


令和2年3月20日(金・祝)に予定していました、

第25回「はがき歌」全国コンテスト表彰式は

新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、

開催中止を決定しましたのでお知らせいたします。


楽しみにしてくださっていた皆様には

ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。




2020年1月11日土曜日

子規の俳句とかまぼこ板の絵展 五の巻

3月8日(日)に開催を予定していました、
「かまぼこ板の絵」ワークショップは、
新型コロナウィルス感染拡大の状況を受けまして、
中止とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、下記展示は予定どおり開催中です。

********************



今回で5回目の開催となる、ギャラリーしろかわ様とのコラボ展を開催します。

会期:令和2年2月7日(金)~3月30日(月)
会場:3階特別展示室







2019年12月9日月曜日

子規博のお正月

2020年1月1日に元日イベントを開催します。

★来館者先着100名様
  子規の愛した菓子パン」振舞い

★常設展示室観覧者先着200名様
  紅白餅振舞い
  空くじなし!お年玉プレゼント抽選会

★ミュージアムショップ利用者(商品購入者)先着50名様
  オリジナル絵はがきプレゼント


子規博は年末年始も開館しています。
詳しくはHPの開館カレンダーをご確認ください。
http://sikihaku.lesp.co.jp/traveler/calendar.php

ご来館お待ちしています。


2019年11月23日土曜日

第54回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 開催

11月23日(土・祝)、700名を超える方にご来場いただき、第54回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会は盛会のうちに終えることができました。
昨年を越える7,260句の応募作品の選にあたってくださった21名の選者の皆様、入賞作品を曲にのせて披露してくださった詩音’S様、そして当日ご来場くださいました多くの皆様、誠にありがとうございました。

各部門のグランプリ作品を紹介します。



2019年10月30日水曜日

第37回子規顕彰全国短歌大会上位賞・後援賞紹介

【ご報告】

第37回子規顕彰全国短歌大会は盛会のうちに終了しました。
今大会は全国から昨年の1,331首を越える1,504首の応募をいただきました。
当日ご参加いただきました皆様、また、ご協力いただきました各方面の関係者の皆様、
誠にありがとうございます。

各選者の特選の中から選ばれた、上位賞、後援賞をご紹介します。











2019年10月19日土曜日

第37回子規顕彰全国短歌大会開催

第37回子規顕彰全国短歌大会を開催します。

日時:10月27日(日)10:00~15:00
会場:子規記念博物館 4階講堂
※参加自由、入場無料

どなたでもご参加いただけます。
ご来場おまちしています。

大会スケジュール
10:00 開会
10:20 記念講演
     中川佐和子 (「未来」選者)
     『子規短歌合評』を読む―子規の歌から現代短歌へ―
11:40 休憩
12:40 表彰式
     入賞作品の表彰
13:45 選者歌評
     秋葉四郎、永田和宏、坂井修一、中川佐和子、片上雅仁
15:00 閉会       

2019年9月25日水曜日

第54回子規顕彰全国俳句大会 特選句紹介

【ご報告】


第54回子規顕彰全国俳句大会は盛会のうちに終了しました。
台風接近が心配される中、大会当日はお天気にも恵まれ、全国から多くの皆様にご参加いただきました。
また、ご来賓の皆様、ご協力いただいた各方面の皆様、誠にありがとうございました。

各選者の先生方が選をされました特選句をご紹介します。 
※は複数の選者の先生に選ばれた句です。










【お知らせ】
第54回子規顕彰全国俳句大会/上田日差子特選

春風のとこを切つても萌黄色
 
上記の作品は他の大会入賞作品との類似が認められた為、選者の先生とのご相談の結果、入賞取り消しとなりました。










令和元年度子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会

盛会にて終了いたしました。

来年もご参加をお待ちしております。

 
参加者募集

子規の152回目の誕生日を皆様と一緒にお祝いする、「子規さんの誕生日会席膳を楽しむ会」を開催します。
正岡子規の「仰臥漫録」に残されたお品書きをもとに、道後温泉ふなやで再現した会席膳を楽しみましょう。
お申し込みをお待ちしています。


日時 : 令和元年10月13日(日)12:30~14:30
会場 : 道後温泉ふなや 松の間
参加費: 4,000円

お電話、FAX、ご来館にてお申込下さい。

申込締切:10月7日(月)


子規記念博物館
松山市道後公園1-30
TEL089-931-5566
FAX089-934-3416




2019年9月21日土曜日

令和元年度へちまコンテスト表彰式開催



令和元年度へちまコンテストの表彰式を9月15日(日)に開催しました。

子規博1階ロビーの特設へちま棚には、
松山市内の小学校から届いた34本のへちまが実りました。

コンテストにご投票いただきましたご来館の皆さま、
表彰式のご参加いただきました皆さま、
誠にありがとうございました。


コンテストの結果は以下のとおりです。
おめでとうございます!!



2019年9月18日水曜日

入館者500万人達成

令和元年9月16日に、子規記念博物館は入館者500万人を達成しました。

500万人目の入館者となったのは松山市在住の井上蛍子さん。
この日は、ご友人の二宮スミ子さんとご一緒にご来館されたとのこと。

井上さんには、
野志市長から「認定証」を、
竹田館長から「観覧料永年無料パスポート」を、
株式会社レスパスコーポレーションの越智社長から「記念品」を
贈呈しました。

セレモニーには、坊っちゃん劇場から、
子規さんと漱石さんもお祝いに駆けつけてくれました。

これからも子規記念博物館をよろしくお願いいたします。

2019年8月22日木曜日

糸瓜忌~子規追悼の集い~のご案内

子規の命日、9月19日(木)に、糸瓜忌~子規追悼の集い~を開催します。
どなたでもご参加いただけます。

日時:9月19日(木)10:00~11:10
会場:4階講堂
追悼式:献茶、献花、一人芝居「淳さんからのハガキ」(渡部和也)
館長講演:「子規と真之の青春時代-真之、オスマントルコ帝国へ行く-」

記念茶会
日時:9月19日(木)10:40~15:00   
会場:4階ロビー
茶席料500円

9月19日(木)の糸瓜忌当日は常設展示室を無料開放します。





2019年8月10日土曜日

令和元年度 子規ジュニア研究講座 開催

7月31日(金)、8月1日(土)、8月2日(日)の3日間で、子規ジュニア研究員を対象とした、子規ジュニア研究講座を開催しました。
3日間を通して、新聞記者だった子規、そして寄席が好きだった子規を追体験しようと、小学生は新聞講座、中学生は落語講座を行いました。

講座の成果は、8月31日まで子規記念博物館2階ロビーに展示しています。
ぜひご覧下さい。


 


令和元年度へちまコンテスト作品募集

学校単位でご応募ください。


今年も子規の命日「糸瓜忌」にちなんで、学校で育てたへちまを募集します。

審査基準は、大きさ、形(ユニークさ)、色、ネーミングのおもしろさ等です。

表彰式は令和元年9月15日(日)11:00~11:30、
子規記念博物館1階エントランスホールで行います。

ご応募いただいたへちまは、9月19日まで特設へちま棚に展示し、来館者の投票で各賞を決定します。
ご応募お待ちしています。



第54回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会作品募集

募集は締め切りました。

表彰式は11月23日(土・祝)です。
ご来場おまちしています。


*************

学校単位での募集です。


第54回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会の作品を募集します。
学校単位でご応募ください。

俳句のテーマはありません。季節を問わず自由につくってください。

表彰式:令和元年11月23日(土・祝)
会 場:子規記念博物館4階講堂


今回の募集ポスターは、愛媛県立松山東高等学校三年美術部の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございます。
市内の小中高校に配布しています。


2019年8月7日水曜日

第37回子規顕彰全国短歌大会作品募集終了

作品募集は終了しました。
今回も多くのご応募をいただきまして、誠にありがとうございました。

大会は10月27日(日)10:00からです。
表彰式に加えて、
中川佐和子先生(「未来」選者)の記念講演も開催します。
演題は「『子規短歌合評』を読む-子規の歌から現代短歌へ-」です。

参加自由、入場無料です。
皆様のご参加をお待ちしています。