2012年4月4日水曜日

平成23年度_第17回「はがき歌」全国コンテスト_3月20日表彰式_≪ご報告≫

子規記念博物館開館30周年 子規没後110年記念
第17回「はがき歌」全国コンテスト 表彰式 3月20日(火・祝)

入賞されたみなさまおめでとうございます

※24年度の第18回「はがき歌」全国コンテストの募集情報は
こちらから。http://sikihakulesp.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html?m=1

<一般部門>
松山市長賞
松山市教育長賞
愛媛県知事賞
審査員特別賞(5点)
佳作(98点)
<特別部門 「東日本大震災を越えて〜希望〜」
希望大賞(2点)
希望賞(28点)



※画像をクリックしてください。拡大されます


全国から寄せられた「はがき歌」がウエルカムボード












佳作作品については以下の画像をクリックしてください。拡大されます。



 去年の3月11日、思い出すだけでもおぞましい大きな災害が、東日本一帯を襲いました。
それは被災された方々だけでなく、日本中の人びとに大きな傷痕を残す災害だったといえるでしょう。
 そこで今回は、そんな被災地への、あるいは被災地からの、さまざまな思いをこめたはがき歌を、特別部門として募集させていただくことにしました。
 ちなみに、明治29年(1896年)の「明治三陸大地震」に際して、子規は新聞「日本」に被災地の
人びとを思う記事を書き、こんな句を詠んでいます。


希望賞作品については以下の画像をクリックしてください。拡大されます。


アトラクション
愛媛県出身のシンガーソングライター友近890が「被災地応援ソング」を披露


 地元『坊っちゃん劇場』の俳優二人による入賞作品の朗読
男優;平野淳(ひらのすなお)さん

女優;佐伯静香さん

***************************************************
来年もみなさまの「はがき歌」お待ちしています。



2012年2月26日日曜日

平成23年度_冬季子規塾「子規のふるさと」_講師;今村 威氏_平成24年2月26日

冬季子規塾_2月26日(日)「子規のふるさと」_≪ご報告≫

〜喜びにも悲しみにも
先づ思ひ出でらるるは故郷なり〜

講師;今村 威(松山子規会常任理事)


主催   松山市教育委員会
 (運営管理;子規記念博物館 指定管理者㈱レスパスコーポレーション)

 日程・内容

○冬季子規塾

      日時 平成24年2月26日(土)14001530
      場所 松山市立子規記念博物館 1階視聴覚室
      講師 今村 威 氏 
         (松山子規会常任理事
      演題 「 子規のふるさと〜喜びにも悲しみにも
               先づ思い出でらるるは故郷なり 」 
      参加者 130名

子規を育んだ伊予松山に根付く「平等の精神」はどこから生まれたのか
『源氏物語』の古代民謡「伊予の湯」や、「伊予節」を三味線と謡でも披露
とても貴重な機会でした

2011年11月23日水曜日

平成23年度_第46回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会≪ご報告≫_平成23年11月23日

『入賞されたみなさんおめでとうございます』

◆募集期間/平成23年9月1日〜9月22日
◆対   象/松山市内の小中学生
         愛媛県内中予地区の高等学校生
◆作   品/雑詠 一人一句
         ・部門;小学校・下学年の部
             小学校・上学年の部
             中学校の部
             高等学校の部
◆応募校数/104校
◆応募総数/8910句

【表彰式】
◇と    き/平成23年11月23日(水) 10:00〜
◇と こ ろ/子規記念博物館 4階講堂
◇表   彰/グランプリ・・・4句
         特選・・・・・・・130句
         入選・・・・・・・275句

●写真をクリックしてください。拡大されてスライドショーで見ることができます。












表彰の様子
                      

講評の様子(松山市立双葉小学校 校長 青野郁恵先生
                      

グランプリの4名と(右;山内教育長、左;竹田館長)
                

会場には受賞者と保護者のみなさま650名が参加されました